GA4の使い方と見るべき指標を解説!

みなさんはサイト運営にGoogleアナリティクス(GA4)を使用していますか?2023年7月にユニバーサルアナリティクスからGA4に完全に移行されましたが、初心者にとっては、高機能がゆえにどのようにデータを見たらよいか分かりにくいです。この記事ではGA4の見るべき指標についてなるべく分かりやすく解説しましたので、最後までご覧いただければ幸いです。

記事の本文に入る前に、まだGA4とWEBサイトを連携していない人は、Site Kit by Googleを使用してワードプレスとGA4を連帯させる方法がおすすめです。Site Kit by Googleについてはワードプレスのプラグインを解説した記事を読んでみてください!

GA4の基本的な使い方と特徴

GA4とは何か?

Google Analytics 4(GA4)は、ウェブサイトやアプリのトラフィック分析を行うための高度なツールであり、ユーザーの行動をリアルタイムでトラッキングし、詳細なデータを収集します。これにより、サイト運営のマーケティング施策の効果を視覚化し、サイト運営の改善点を見つけ出すことができます。GA4は、2023年7月より、従来のGoogle Analytics(ユニバーサルアナリティクス)から移行しており、データの計測方法やデータの定義が見直しされました。複数の端末をまたいでトラッキングが可能なため、ユーザーの行動を正確に把握し、全体的なライフサイクルを捉えることで広告効果を最大化できるようになります。また、インターフェースも刷新されており、より直感的に使えるようになっています。

GA4の重要性とメリット

GA4の導入によって得られるメリットは多岐にわたります。特に注目すべきは、ユーザーの行動全体をトラッキングできる点です。これにより、ユーザーの獲得からエンゲージメント、コンバージョンまでの過程を網羅的に分析できます。また、データプライバシーへの配慮が強化されており、Cookieを使用せずともデータ分析する仕組みが提供されています。さらに、機械学習を駆使した予測機能が搭載されており、ユーザーの未来の行動を予測することで、より戦略的なマーケティング施策が可能となります。以上より、競争が激化する昨今のデジタルマーケティングの中で、より効果的な施策を実行できるようになります。

エンゲージメントとはクリックやスクロールなど、ユーザーがWEBサイト上で行った具体的な行動を表します。
コンバージョンとはWEBサイト上で獲得する「最終的な成果」です。例えば、ECサイトのコンバージョンは商品やサービスの購入にあたります。

GA4の主要な機能

GA4には、ユーザーの行動を深く理解するための多くの機能が備わっています。特に重要な機能は以下の通りです。

ユーザー分析
新規ユーザーとリピーターの動向を詳細に把握でき、ユーザーを設定条件ごとに分割してデータ集計することが可能です。

イベントトラッキング
ユーザーの具体的なアクション(クリック、ページビュー、フォーム送信など)を追跡し、サイト内でのユーザー行動を細かく分析できます。

コンバージョン計測
WEBサイトの最終成果として重要な指標を測定し、コンバージョン率を向上させるための施策を見出す手助けをします。

これらの機能を活用することで、データから得られる情報を最大限に引き出し、より効果的なマーケティング施策を展開できるようになります。次の章から機能の詳細について解説していきます。

ユーザーを理解するための指標

表示回数とアクティブユーザーの違い

表示回数は、特定の期間内にユーザーがサイトを表示した回数の合計を示します。一方でアクティブユーザーは、特定の期間内にサイトを訪れた個別のユーザー数を示します。例えば1人のユーザーがサイトを訪問し、3回同じページを表示した場合の表示回数は3ですが、アクティブユーザーは1になります。この違いを理解することで、訪問者の実際の数を正確に把握し、リピーターの増加や新規ユーザーの獲得に向けた戦略を練ることができます。

表示回数とアクティブユーザー数は「レポート」→「ユーザーエンゲージメントとユーザー維持」→「ページとスクリーン」から確認できます。

新規ユーザーとリピーター

新規ユーザーは初めてサイトを訪れたユーザーを指し、リピーターは過去に訪れたことのあるユーザーです。新規ユーザーの数はWEBサイトの認知度を示す指標として重要であり、リピーター数は顧客の定着率を測る基準となります。これらのデータを分析することで、どのマーケティング施策が効果的であったかを評価し、WEBサイト運営を最適化するための根拠を得ることができます。

新規ユーザー数とリピーター数は「ホーム」から表示するレポートのプルダウンを選択して確認できます。

ユーザー属性の把握方法

GA4では、ユーザーの年齢、性別、地域といった属性データを取得できます。これにより、WEBサイトがターゲットとするべき視聴者層を明確にし、それに基づいてマーケティング施策をより効果的に展開することが可能です。属性データを活用することで、ユーザーの興味や行動を深く理解し、カスタマイズされたコンテンツや広告を提供することができるため、エンゲージメントを向上させる手助けとなります。

ユーザー属性は「レポート」→「ユーザー属性」→「概要」から確認できます。

セッションに関する重要な指標

セッションとは?

セッションは、ユーザーがサイトを訪れた際に行う一連のアクションを指します。これには、ページを閲覧やクリック、商品をカートに入れたりする行動などが含まれます。GA4のセッション数は、ユーザーがサイトにアクセスしてから離脱するまでの一連の流れを1つのセッションと定義しています。GA4のデフォルトでは30分間操作がなければセッションが終了したものとみなされ、次のアクセスで2回目のセッションとしてカウントされます。この指標を理解することで、ユーザーのエンゲージメントを測ることができ、サイトの使い勝手やコンテンツの魅力を評価する基礎となります。

セッションは「レポート」→「ビジネス目標」→「見込み顧客の獲得」→「トラフィック獲得」または「ランディングページ」から確認できます。「トラフィック獲得」はユーザーの検索経路別、「ランディングページ」は記事ごとにセッション数が分かります。

セッションの平均時間を考える

セッションの平均時間は、ユーザーが1セッションでサイトに滞在した時間の平均を示します。この指標が長い場合、ユーザーがそのコンテンツに対して高い関心を持っていることを意味します。逆に、短い場合はコンテンツやサイトの使いやすさに問題がある可能性があります。この数値を分析することで、どのコンテンツがユーザーの関心を引きつけているのかを理解し、改善の余地を見つけることができます。

セッションの平均時間は「トラフィック獲得」または「ランディングページ」の「セッションあたりの平均エンゲージメント時間」で確認できます。

セッションあたりのイベント数

セッションあたりのイベント数は、1回のセッション中に発生したイベントの総数を示します。これにはページビュー、クリック、フォームの送信などが含まれます。この指標が高いほど、ユーザーがサイト内で積極的に行動していることを示し、エンゲージメントの向上を示唆します。多くのイベントが発生している場合、ユーザーがサイトを深く探求していることがわかります。

セッションの平均時間は「トラフィック獲得」または「ランディングページ」の「セッションあたりのイベント数」で確認できます。

コンバージョンのトラッキング

コンバージョン設定の方法

コンバージョンは、WEBサイトでユーザーにとってほしい行動が達成されたことを意味します。たとえば、商品の購入やメール登録などが該当します。GA4では、特定のイベントを選択してコンバージョンとして設定することが可能です。

コンバージョンの追加は「管理」→「データの表示」→「イベント」の「イベントを作成」から新規設定できます。

コンバージョンの種類

コンバージョンにはさまざまな種類があり、代表的なものには製品・サービスの購入、アカウント・ニュースレターへの登録などがあります。どのコンバージョンを設定するかは、WEBサイトの目標やマーケティング戦略に応じて決定することが重要です。重要なコンバージョンをトラッキングすることで、施策の効果を測定し、必要な改善を行うことが可能になります。

KPIとしてのコンバージョン数

Icon made by nangicon Premium from Flaticon

コンバージョン数は、ビジネスのパフォーマンスを測る重要な指標であり、KPI(重要業績評価指標)として設定することで、目標達成の進捗を把握することができます。定期的にコンバージョン数を分析し、目標に対する実績を評価することで、戦略の見直しや改善が行いやすくなります。このプロセスは、ビジネスの成長に向けた持続的な取り組みの一環として非常に重要です。

WEBサイトのKPI(重要業績評価指標)とは、そのサイトで達成したい目標に対しての達成率を数値化したものです。サイト運営で重要なのは、KPIを明確化し、適切なコンバージョンを設定することです。

エンゲージメントを測る指標

エンゲージメント率の計算

エンゲージメント率は、ユーザーがどれだけサイトやアプリに関与しているかを示す指標です。この指標は、特定の期間内のエンゲージがあったセッション数をセッション数で割ることで計算されます。エンゲージメント率が高いほど、ユーザーがコンテンツに興味を持ち、積極的にサイト内で行動していることを示します。この指標は、マーケティング施策の効果を測定するための重要な要素です。

エンゲージメント率は「レポート」→「ビジネス目標」→「見込み顧客の獲得」→「トラフィック獲得」または「ランディングページ」から確認できます。「トラフィック獲得」はユーザーの検索経路別、「ランディングページ」は記事ごとにエンゲージメント率が分かります。

エンゲージメントの深さ

エンゲージメントの深さは、ユーザーがWEBサイトでの体験にどれほど満足しているかを示すもので、一般的には「ッションあたりの平均エンゲージメント時間」や「表示回数」を参考にします。これらの指標が高い場合、ユーザーがコンテンツを楽しんでいる可能性が高くなります。逆に、エンゲージメントが低い場合は、コンテンツの改善やターゲティングの見直しが必要です。

イベントの設定

GA4では、イベントの自動収集を設定することで、ユーザーの具体的な行動を追跡できます。例えば、ページのスクロール、特定のボタンのクリック、動画の再生などが挙げられます。これらのイベントを分析することで、ユーザーがどのようにコンテンツに関与しているかを把握し、改善点を見出す手助けとなります。

イベントの追加は「管理」→「データの収集と修正」→「データストリーム」の「ウェブ」を選択。

表示される画面の「拡張計測機能」をONにして、設定をクリックし、計測するイベントをONにして保存します。

ユーザー行動の理解

行動フローの分析

行動フローは、ユーザーがサイト内でどのように移動しているかを視覚的に示すツールです。これにより、ユーザーがどのページを経由してコンバージョンに至るのか、あるいはどの段階で離脱するのかを理解することができます。行動フローを分析することで、ユーザーのサイト内での体験、使い勝手などの改善点を見つけ出し、よりスムーズなサイトナビゲーションを実現するための洞察を得られます。

行動フローを把握するには「探索」→「経路データ探索」を選択。

すると以下のようにユーザーの経路データが表示されます。各ページをクリックしていくと、遷移先のページを確認することができます。プルダウンから表示形式を選択できますが、ユーザーの経路を確認したい場合は「ページタイトルとスクリーン名」で大丈夫です。

離脱率とその改善

離脱率は、特定のページからユーザーが離れる割合を示します。離脱率が高いページは、ユーザーにとって魅力がないか、何らかの問題がある可能性があります。この指標を追跡することで、問題のあるページを特定し、コンテンツやデザインを改善するための施策を講じることができます。離脱率を低下させることで、ユーザーの滞在時間を延ばし、コンバージョン率を向上させることが期待できます。

離脱率を把握するには「探索」→「自由形式」を選択。

変数の「ディメンション」から「ページ/スクリーン」の「ページタイトルとスクリーン名」にチェックを入れて確定。

「ディメンション」に「ページタイトルとスクリーン名」が追加されるので、「セグメント比較」の設定にドラッグアンドドロップします。

変数の「指標」から「ページ/スクリーン」の「離脱数」をチェックして確定。

「指標」に「離脱数」が追加されるので、「値」の設定にドラッグアンドドロップします。

以上の設定で記事ごとの離脱数を確認することができます。

GA4には離脱率の指標はないので、離脱率を確認するためにはその記事の離脱数を表示回数で割って算出します。

離脱率 = 離脱数 ÷ 表示回数 × 100

A/Bテストの活用

Icon made by SBTS2018 Premium from Flaticon

A/Bテストは、異なるバージョンのコンテンツやデザインを比較し、どちらがユーザーのより良い反応を引き出すかを測定する手法です。GA4では、A/Bテストの結果を分析することで、効果的な変更点を見出し、データに基づいサイト運営をすることで最適な体験をユーザーに提供することが可能になります。これにより、コンテンツやデザインを改善し、ユーザーのエンゲージメントを高めることができます。

GA4はGoogleタグマネージャー(GTM)と連携することでABテストを行うことができます。

データ分析とレポート

Icon made by RaftelDesign Premium from Flaticon

データの可視化

GA4では、データをグラフやチャートで視覚化する機能があり、これによりトレンドやユーザー行動パターンを容易に把握できます。データの可視化を活用することで、複雑な情報を簡単に理解し、迅速な意思決定が可能になります。また、ビジュアル化されたデータは、サイト運営をチームで行う場合、コミュニケーションを円滑にし、効果的な戦略立案をサポートします。

カスタムレポートの作成

GA4では、必要なデータを選択してカスタムレポートを作成することができます。これにより、ビジネスの目標に沿った具体的なデータを簡単に取得し、効果的な意思決定を行うための基盤を築くことができます。カスタムレポートは、特定の指標や期間に焦点を当てることができるため、より深い分析を可能にします。

カスタムレポートを表示するには「レポート」の「レポートのスナップショット」を選択します。デフォルトの設定から表示項目を変更する際は、スナップショットの編集マークをクリックします。

編集画面の「カードの追加」から表示する指標を追加することができます。

データのエクスポート

GA4では、収集したデータをCSV形式などでエクスポートする機能があります。チーム内での情報共有や、より高度なデータ分析を行うために役立ちます。例えば、外部ツールや他の分析ソフトウェアでデータをさらに分析したり、プレゼンテーション用の資料を作成したりすることが可能です。

レポートをダウンロードするにはレポートの共有マークをクリックし、「ファイルをダウンロード」から実行できます。

まとめ

今回はユニバーサルアナリティクスから新しくなったGA4の使い方についてまとめました。実はこの記事はChat GPTを使用して作成したのですが、気づきましたか?Chat GPTでの記事作成の手法が気になる方はページ下部の前の記事より、「ChatGPTを活用した記事作成の手順」を読んでみてください!それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。